おはようございます!Learny Birds(朝活コミュニティ)のメディア担当の今村(@mmi_1228)です。

都内5拠点、地方1拠点で毎週開催される朝活コミュニティ、Learny BIrds。今回は、毎週月曜の朝に開催される大手町チームのレポーティングです!

1月28日(月)は「大人の漫画談義」と称して、おすすめのマンガを参加者6名で紹介し合うミニプレゼン形式で開催しました。

社会人になると、漫画について友人と話す機会、さらにはお互いにオススメし合う機会はあまりないですよね。TikTokが流行し、映像コンテンツが盛況を見せていますが、製作コストを超低く抑えながら、フィクションなどの凝ったシチュエーションを再現できる漫画にも注目です。

それでは「大人の漫画談義」で繰り広げられた、オススメ漫画を一つずつ紹介します!

昆虫食レポマンガ

最初に、インパクトの大きな作品から紹介します!

※タイトルからリンク先へとぶと、ひがにしん@イラストレーターさんがツイッターアカウントで投稿したマンガをご覧になることができます。

こちらは、昆虫食にハマっている男性からのおすすめです。内容もさることながら、ツイッターで漫画を出すのが今っぽいですね。このイラストレーターさんの漫画をインターネットで拡散し、昆虫食の普及を目指す活動の一環とのこと。

2013年、国連食糧農業機関(FAO)の国際会議で昆虫食の未来について議論されて以降、昆虫食に注目が集まっています。2050年には全世界で90億人に達する人口を養う潜在的な食料源として、より多くの人に昆虫食を知ってもらうキャンペーンの一つといえます!

参加者の声「写真だとリアル過ぎてちょっと抵抗がある昆虫料理ですが、マンガだととても美味しそうに見えちゃうのが不思議」

 

MASTERキートン

続いて、硬派な漫画の紹介。『MASTERキートン』は1988年から1994年にかけて小学館『ビッグコミックオリジナル』に掲載された、浦沢直樹さんの作品です。

主人公は、考古学研究者で保険の調査員で元軍人のキートン。実在しない特殊な経歴を駆使し、さらに連載当時の社会情勢を反映した激動のストーリーが醍醐味です。

作品の連載期間を振り返ると、1889年にベルリンの壁が崩壊し、マルタ会議で冷戦が終結しました。時を同じくして日本では平成時代が始まり、まさに世の中が変わる「うねり」を人々が感じていたでしょう。1991年にゴルバチョフが辞任しソ連が崩壊。この時代を生き抜く人のストーリーが凝縮していそうです。

参加者の声「冷戦の社会情勢を反映したストーリーが秀逸」

 

③ベルサイユのばら

言わずとしれた名作。『ベルサイユのばら』はフランス革命を舞台にした少女漫画の古典ともいえる有名作品。1972年から1973年に、集英社週刊マーガレット』に掲載されていました。

絵の特徴は、少女マンガ特有のキラキラな目
ストーリーの醍醐味は、史実とフィクションの巧みな融合です。

『ベルサイユのばら』には実在の人物とフィクションの人物が存在し、史実に基づきながら見事に全体のストーリーを作り上げています。筆者も小学生の頃、母親の書棚にあった『ベルばら』をなんども読んでいました。

参加者の声「世界史でさらっと触れたマリーアントワネットの印象が覆された」

 

④火の鳥

最後に、1954年から1986年にかけて手塚治虫がライフワークとして作った作品が『火の鳥』です。

『火の鳥』は、哲学的なテーマ「永遠の命」が感動もの。

◯◯編という複数の編から成り立っており、それぞれ独立した一つの物語をつくっています。中でも未来編は、人工知能(AI)が人間よりも遥かに賢くなる分岐点シンギュラリティを引き起こすのか?という今の時代に注目のトピックも取り上げているのも興味深いです。

『火の鳥』に限らず、手塚治虫の漫画は哲学的な一つの考え方を示唆してくれます。

参加者の声「現在の日本漫画の礎を築いたと同時に、人々に問いを訴えかけるストーリーテラーの力をもつ日本漫画は、海外輸出も可能な、日本のソフトパワーの鍵となると思います。」

 

以上、大人の漫画談義をお届けしました!

 

結論

▶︎昭和時代の漫画作品から、歴史・哲学・文化など幅広く触れることができる
▶︎電子漫画は、インターネットでの拡散力を利用した活用がされている
▶︎漫画を紹介し合うと、その人が内に隠した性格を知れる!?

 

余談ですが、筆者が今回紹介した漫画の中で一番好きなのは『ベルサイユのばら』です。小学生の頃、母親が子供の頃に買った漫画が本棚に100冊ほどあるのを発見し、こそこそ隠れて読んでいたのを思い出します。

勉強と思わず、歴史に触れたいい経験だったなと思います。文章だけの本よりも親しみやすく、映像ほどお金もかからない漫画がもつパワーはこれからも注目していいかもしれない。

テレビアニメや映画など映像作品が増える世の中ではありますが、漫画はアニメの基本。今後も日本のカルチャーとして、世界に羽ばたける可能性を秘めているかもしれません。

 

カテゴリー: 大手町サクラ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です